仙人草の咲く庭で

犬と一緒に散策する里山スケッチ。自然界のさまざまな存在や、見えない世界へと誘われる心のスケッチ、モノローグ

明恵上人 2

10代、いわゆる思春期、あるいはティーンエージャーと呼ばれる時期は、身体もそれまでの子供時代とは違って大きく変化していく中で、多分、人生で最も多感で、不安定な時期ではないかと思う。

『我、十三にして老いたり』と呟いた明恵上人は言うまでもなく、映画の『怪物』に登場する少年も小学5年生。10才か11才くらいの設定になっている。そんな多感で動揺しやすい時期に、周囲の人たちと自分が違うことを意識し、意識させられ、それを素直に表現できない、隠さなければいけない状況というのは苦しいことに違いない。

明恵上人は葛藤を抱えながらも、明晰夢の導きや仏陀の教えに帰依することで、個人の領域を超えて、仏教という形で昇華させることができた人だと思う。

『怪物』の中で描かれる、無意識な大人たちの態度や発言が、多感な子供たちにどういう影響を与えているのか?大人たちは気づかないまま、自分達の価値観が正当で、疑う余地のない確固としたものと無邪気に信じている。ある事件が発生するまでは。

形は違うが、私自身もかつて親の期待に添えないことは意識していて、そこに直面するのではなく逃げるという方法をとった。(海外逃亡。強盗や凶悪犯ではありません。念のため💦)

事件や事故というのは、火山の噴火に似ていると思う。すべての事件がそうかどうかは分からないが、ある時期までは何事もないかのように潜伏していて、ある時、突発的に必然性を持って噴出する。無意識だった人たちは、それが突発的に起こったように思って驚くが、自分達がその噴出の一因になっていることに気づかない。。。

思春期に至るまでの繊細で多感な子供たちが、屈折せずに自分らしさを表現して生きていけるようになるためには、まず大人たちが目覚めていて、解放されていることが必須だと思う。

言葉で言うほどそれは簡単ではないかも知れない。政治や経済のシステムが民衆のためのシステムになっていて、大人が生きやすい自由度の高い社会になっていなければ、子供がのびのびと生きることも難しい。自分に誠実に生きようとする人、意識が解放されている人は変わり者あるいは狂人の部類にカテゴライズされるのがオチだ。(レッテルを貼られる)

問題(病気)に意識を向ければ向けるほど(=そこにフォーカスすればするほど)、問題(病気)がクローズアップされて、身動きがとれなくなってしまう。(病気が悪化する)

社会が良くなるのを待っていては、人生が終わってしまう可能性の方が高い。ならば、外側を変えようとするより、自分の内面、心をチューニングすることに意識を向けた方が早いということになる。

周囲に心が解放された既成概念に囚われない大人が増えれば、それに応じて子供も解放されて、幸せな人が増えていくと思う。

そんな大人も子供も解放されている世界を、夢見ている。

あなたが夢見るものがやがて立ち現れ、あなたの世界になっていく。

と、私は単純に思っとります。頭はお花畑。バンザイ(^^)v

明恵上人

虹色クモの巣

先日、『怪物』という話題の映画を見てきました。

2回、見に行きました。

感動という言葉では足りないと思いますが、

映像でこんなにも表現できるということ。

映像表現の奥深さ、繊細さを感じ、とても感動しました。

単純に子供たちが美しすぎました。

それに関連して、かつて(ユング心理学を日本に紹介したことでも知られる)

河合隼雄さんの本の中で語られていた、明恵上人という鎌倉時代の高僧の話を

思い出しました。

その本の中で明恵上人が13才の時に語った言葉として、

「我、十三にして老いたり」という言葉に衝撃を受けました。

正確な話は忘れてしまいましたが、鎌倉幕府が成立する前の、

源氏と平家が攻防を繰り返していた時代に幼少期を過ごし、

今で言えば小学校3、4年生頃でしょうか?

10才前後にして、親や家族が抗争の中で死んでしまい、

身内というものをほとんどその時期に失くしてしまったようです。

13才と言っても数え年になるので、実年齢は11才くらいか、もしかしたら

それよりも幼い10才くらいだったかも知れません。

現代であれば、その年頃の少年ならゲームに明け暮れていたかも知れないような

時期に、諍いや争い、それによって引き起こされた人、しかも最も身近な家族の

生き死にを見て、生きることの虚しさを見てしまった少年の呟いた言葉が

「我、十三にして老いたり」だったのです。

衝撃を受けた結果、河合隼雄さんの「明恵 夢を生きる」、ついでに

白州正子さんの「明恵上人」まで買ってしまいました。

(白州正子さんの本は読まずに置いたままになってしまいましたが^^;)

明恵上人」は数え年の十三才にして生きる意味を失い、狼に喰われて死のうと

思い、一人山に入り、屍人が転がっている荒野に横たわったにも拘らず、翌朝

目覚めてみると、狼に喰われることもなく、またしても生き残ってしまった。

聞くところによると、狼は屍人の肉を喰らうもので、幼い少年はそこでもまた

生き延びることになったらしいです。真偽の程は分かりませんが。

その後、15才で仏門に入って仏教に生涯を捧げたということです。

(その頃が十三才だったかも知れませんね。十三才で仏門に入る少年。。。)

幼少時の過酷な経験によって、「我、十三にして老いたり」と呟いたその言葉の

インパクトは言うまでもなく、私がさらに注目したのは、明恵上人は正夢、

あるいは予知夢などの明晰夢を見る人で、生涯にわたって

夢日記をつけていたというところでした。

19世紀末に生まれたユングよりも、はるかに先んじて平安時代末期の

1173年に生まれた明恵上人がその時代に夢日記をつけて、

夢を一つの導き手として、生涯を全うしたということにも感動を覚えました。

*上の写真、文章の内容とは特に関係ありません。^ ^

左端に白っぽく映っているアーチ状のものにご注目ください。

朝、庭に出て洗濯物を干している時に、ふと目に留まったクモの巣。

(こういう見落としそうなものを見つけて、そこに美を見出したい性分で)

正確に言うと虹色ではないのですが、その瞬間の私の目にはピンクがかった

美しい色彩を放っているように見えたので、なんとなくクモの巣と夢、

つながっているような気がして。。。(見えたかなあ???^^)

つづく

KATOKU BEACH 2

カウアイ島

自然を守りたい人たちと、自然を守るという名目で巨額のお金を動かして、要するに金のために何としてでも工事を強行したい利権屋。地元住民の中にも、特にお年を召された方々は近年威力を増している台風などの災害から守ってくれる護岸工事なのだという説明にまんまと乗せられて、護岸工事に賛成する側に回る。よく聞く話ですが、それによって地域は賛成派・反対派というふうに分断されてしまう訳です。どちらもその地域に住む人たちで、日々の暮らしを楽しみながら平和に暮らしたいだけなのに。。。

私の住む三重県でも同じように風力発電の問題があって、基本的に起きていることは同じ質を帯びています。つまり最初の計画があって、次にそれに反対する住民運動が起こると、住民の意思を尊重して、工事の規模をここまで縮小しましたと、いかにも環境や住民の意思にも配慮していますというジェスチャーをする。けれども、元々、住民運動が起こることを見越した上での上乗せした数字で大規模な計画を発表し、その後、住民運動が起きた時に皆さんの意思を尊重した結果、規模をここまで縮小しました、これで如何でしょう?というトリックを使う。。。ああ、そういうところまで同じなのだと、そのとき知りました。おそらく、どの地域でも似たようなことが起きているんでしょうね?

リフジンナリ😓

とはいえ悲観的にならず、ここで自分の気持ちが落ち込んでしまっては元も子もない!

まずは美しい自然の姿を瞼の裏に焼きつけて、私たち自身の未来でもある未来の子供たちが手つかずの自然を享受することを祈ろう✨

amamiworldheritage.org

 

カフェネッコ:https://www.instagram.com/cafenekko/

*上の写真は2009年に行ったカウアイ島で撮ったビーチの風景。Save Katokuのポストカードの写真と見間違いそうになるの分かりますよね💦

KATOKU BEACH 1

 

奄美大島・嘉徳(かとく)浜

バランゴマ

 

1枚目の写真は奄美大島に通っている友人からもらった嘉徳浜という美しいビーチ(だけじゃないけど。。。)を撮ったポストカードで、一瞬ハワイかと思いました。

なぜ嘉徳海岸(Katoku Beach) のことを急に書き出したのかと言うと・・・少し長くなりますが説明させて下さい。

去年の7月、奈良県にあるカフェねっこ、農家の離れか納屋(?)を自分達で改装して作った可愛らしいカフェに『バランゴマ』〜奄美在住の山北さんとブルキナファソ出身のベノアさんのアフリカン・ユニット〜が来るというので、気になって遊びに行ってみたのです。山北さんは自分で太鼓を手作りされている方で、演奏もパワフルそのもの。ベノアさんもアフリカの大地の悠々とした広がりを感じさせる佇まいと演奏で、共に大地や自然のこと、そこで今起きていることなどのお話を混じえながら繰り出されるアフリカン・リズムで、小さなカフェは大いに盛り上がったのでした。*今年も7月17日 カフェネッコにバランゴマが来ます!

山北さんの住んでいる奄美大島南東部に嘉徳海岸(Katoku Beach)というビーチがあって、そのビーチは人工的なものが一切ない、手つかずの自然が残された今や日本では唯一、かけがえのない美しい浜なのだそうです。その美しい浜を守る(?)という名目で護岸工事をして、亜熱帯の森や浜の自然を壊してしまうという計画が2014年に持ち上がって、地元住民(全員ではありませんが)をはじめとして、浜を守るための住民運動が起こりました。

(誰がそんな美しい浜をわざわざ人工物で醜くしたいと思うでしょうか?)

私の知り合いがフリースクールの関係で、時々奄美大島に行くようになっていた時期で、何も知らなかったところから一気に話がつながって、Katoku Beachのことを知るようになったというわけです。

つづく